![]() Chiblitsさんがやっていたバトン、私もやってみることにしました♪お題は下の4つ。【 】の中は自由に変えてもOKとのこと。 Chiblitsさんは【アメリカ】で書いていました。私もそれでいこうと思います。(その前の方は【チョコレート】だったそうです。)
今回の場合の【アメリカ】は抽象的な【アメリカ】、”私とアメリカ”という視点でやってみようと思います。フォームも私流。①~④の問いに対比させて読んでみてくださいね(^^) Dear my America, さて、次はどなたがバトンを受け取ってくれるでしょうか・・・?どなたかよろしく~! (注)英語と日本語は一字一句あっているわけではありません。 ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-30 05:09
| 暮らし
![]() ころくさんという方のパン・ド・カンパーニュのレシピを参考に、パンを焼きました。 ラードの代わりにバターを使って作りました。あと、ライ麦粉の代わりに全粒粉を。今回作ったパンの分量はこんな感じです。 ・ 強力粉(アメリカのAll Purposeと書いてある粉) 330g ・ 全粒粉(Whole Wheat) 70g+焼く前(2次発酵時)にはたく粉少々 ・ ドライイースト 7g ・ 砂糖(Brown Sugar) 20g ・ 塩(Sea Salt) 6g ・ 水 230g ・ バター 7g かごの網目模様は、専用の道具など持っていませんので、適当にいつも使っているかごのお皿を使ってつけました♪ 最近うどんやパスタなどの麺打ちをしていたからか、パンの生地は柔らかくてこねやすいと感じました。焼いている時は部屋中が本当にいい匂いでいっぱいに!!焼き上がりを、さっそく夕飯に食べました(^^)とってもおいしかったです♪ ころくさんのレシピはとても簡単で分かりやすく、初めてでも作りやすかったです。上手くできると、またちょくちょく作ろうという気になりますね♪ころくさん、レシピを公開してくださって、どうもありがとうございました(^^) ↓400gくらいの粉で、丸いのと長いのと両方同時に作ります 写真だと大きそうに見えるかもしれませんが、実際はけっこう小さめのパンが2つできます。「ぬらしたナイフで切れ目を入れる」と書いてあったのでその通りにしてみると・・・これがまた、良く切れること!きれいなクープが入りました(^^)やった~! ![]() ↓切り口はきめが細かく、ちょっとどっしりした感じ オリーブオイルと塩をつけながら食べました。おいしい!!どっしりとしているので、少量でおなかがいっぱいになるパンです。 ![]() もーりーは今週末は土日とも仕事。普段の仕事が動いている時にはなかなかできないパソコン仕事だそう。人のいない土日に片付けようというわけ…。(去年もこの時期は”家で”同じようなことをしていたっけ…。) 先週は平日も、夜ご飯食べに帰ってきて、食べてからまた出かけ…。日付の変わらないうちに帰っておいでというものの…。帰ってくるのは12時過ぎだったり。で、結局、やりたかったパソコン仕事はできず、自分のいつもの仕事しちゃったりで…。帰ってきてから「はぁ、今日もできなかった~(--)」とへこみ…(笑)。 今日も、昼食べて出かけ、夜食べに帰ってきて、食べてからまた出かけ…。コーヒーをポットに入れて持って行きましたよ。もーりー、がんばれ~(^0^)ノ ↓これです、もーりーがUFOキャッチャーでとってきてくれたキリンちゃん ![]() ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-29 11:28
| 料理・お菓子作り
![]() わりとよく紅茶を飲むのですが、テネシーに引っ越してきてからというもの、ダージリンティが見つけられずにいました。先日そのことを書いたところ、さっそく売っている場所を教えてくださった方が・・・♪マーフリースボロにはたくさんのスーパーマーケットがあるのですが、その中の1軒、Memorial Blvd.のKroger にダージリンティがありました(^^)わーい♪教えてくださった方、本当にどうもありがとうございました(^^) ↓家にある紅茶の葉を比べてみました すべてトワイニングスの紅茶。左からアイリッシュ・ブレックファスト、プリンス・オブ・ウェールズ、そしてダージリン。日本に売っているダージリンティも紫色のパッケージだったと思うのですが、アメリカ版も同じ。分かりやすかったです。 ![]() ↓アイリッシュ・ブレックファスト 細かいブレンド・リーフ。色は黒っぽいです。ストロング・テイスト=苦味の強いタイプのブレンド・ティです。パッケージには、甘いミルクティにして飲むのがおすすめ(best taken with milk and sweetend)と書いてあります。葉の産地などは書いてありません。セイロンティや、スパイシーなチャイの好きな方におすすめと書いてあります。 ![]() ↓プリンス・オブ・ウェールズ 中国産(Yannan Province and other southern regions of China)の茶葉を使ったブレンド・ティです。色はアイリッシュ・ブレックファストより細かくなく、茶色がかった感じに見えます。マイルドな味わいで、ミルクを入れても入れなくてもおいしく飲め(perfect with or without milk)、好みで甘くしても(can be sweetend to taste)と書いてあります。 ![]() ↓ダージリン インドのダージリンで春から初夏にかけて摘み取られたファースト・フラッシュとセカンド・フラッシュのブレンド・ティ。茶葉はあまり細かくなく、色も緑がかっています。お茶の色も薄め。香りがよく、優しい味わいなので、私は何も入れずストレートで飲むのが好みです。パッケージにも、そのままか(best drunk black or)、少量のミルクを加えて(with a touch of milk)飲むのがもっともおいしいと書いてあります。 ![]() プリンス・オブ・ウェールズとダージリンのパッケージにはそれぞれ、アール・グレイ、緑茶、烏龍茶の好きな方におすすめと書いてあります。納得! たかがお茶、されどお茶。お茶にもそれぞれ違った味わいがあり、とてもおもしろいなぁと思いました♪ひとつのメーカーのティーバックでもこれだもの!緑茶に紅茶にハーブティに中国茶・・・一生かけても世界のお茶は飲みきれませんね?!(笑) ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-28 08:45
| * 食べ物
![]() この熊さん、片隅家のぶーちゃんが作ってくださったものなのです♪昨年末、TAMAさんのブログで、娘さんのブーちゃんが学校の仲良しのお友達へのクリスマスプレゼントにと作った熊さんたちを見たのが始まり・・・。その愛らしい姿に、私はすっかりノックアウトされてしまいました。「ブーちゃんのお友達になりたいです~。」とオトナ気ないコメントを残したところ、なんと、作ってくださるとのお返事をいただきました!(うれしいっ!) ブーちゃんは所属しているバレエ団の衣装も作ってしまうし、ミニチュアのティアラも作ってしまうし、本当に素晴らしい才能とセンスを持ったお嬢さんです。きっとクリスマスにこの熊さんたちを受け取ったお友達も大喜びだったことでしょうね(^^) TAMAさん、ブーちゃん、本当にありがとうございました!! そんなわけで、熊さんははるばるテネシー州までやってきました。このあと一緒に日本へ旅立ちます(笑) ↓こんな風に名前まで刺繍してくださいました♪感激っ! 腕も足もちゃんと動くんですよ~!それにト音記号のかわいいスパンコール(?)がついています。そうそう、この熊さんにマーティくんという名前をつけました。勝手に男の子にしてしまいました(笑)。 ![]() ↓この猫ちゃんにも名前をつけてあげなくちゃ! 旅のお供として、猫ちゃんのペンケースまで送ってくださいました!TAMAさんありがとうございます(^^)これ、TAMAさんのブログのカウプレになっていたペンケース♪とぼけた顔がかわいい(笑)。おもしろい名前にしたいなぁ~。なにがいいかな? ![]() ちなみに、マーティくんの後ろにいるのはキリンさん。もーりーが仕事の日のお昼によく行く中華料理屋で、UFOキャッチャーをやってとってきてくれたもの。わたしは意外とぬいぐるみ好きです(笑)。とくに小さいサイズが好み。なんだか一気に3匹も来てくれてうれしいわん♪家がちょっぴり賑やかになったような気がします(^^)(キリンさんにも名前つけてあげないとなぁ・・・。) さて、今朝はもーりーと一緒に、アパートメント・オフィスに退出届けを出してきました。届けは1ヶ月前までに出すように言われています。気がついたら1ヶ月とちょっと!早く早く!と慌てて提出。2月27日のフライトで帰国する予定なので、一応退出日を28日としました。退出理由はもちろん”帰国するため。” アパートメントに不満があるわけではなく、わたし達は今もここでの暮らしをとても楽しんでいますよということと、ありがとうという感謝の気持ちも一緒に伝えると、にっこりとして用紙を受け取り、サラサラとサインをしてくれました。そして、コピーの控えを渡してくれる時、「残りの生活を楽しんでくださいね!」と言ってくださいました(^^) さぁ、これでひと安心です♪ ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-26 08:39
| 暮らし
![]() 日本にいたときは、毎朝二人で朝食をきちんと食べていました。ごはんの時もあればパンの時も。パンの時よく食卓に上がったのがこのイングリッシュ・マフィン。焼いてバターを少しつけて食べるのはもちろん、ただ1枚だけシンプルにハムやチーズをはさんだだけでもとってもおいしい!大好きです。 先日よく行くスーパーのパンコーナーをながめていて、久しぶりにイングリッシュ・マフィンに目が・・・。さっそく買ってきて、今週はこれを食べています♪やっぱり大好き(^^)淹れたてのコーヒーでいただきます。 そういえば、紅茶も良く飲むのですが、アメリカに来てから見つからないのがダージリンティ。私はダージリンをストレートで飲むのがいちばん好きなのですが、気軽に買えるスーパーのお茶コーナーには、ダージリンが見当たりません。トワイニングスの紅茶でも、アールグレイやイングリッシュ・ブレックファストはすぐに見つかるのに・・・。今はプリンス・オブ・ウェールズという紅茶を飲んでいます。その前はアイリッシュ・ブレックファスト。プリンス~はもともと好き。アイリッシュ~は自分的にはいまいちだったかも・・・。ダージリンが飲みたいよ~。 BIG PROJECT 始動?! さて、今週からビッグ・プロジェクトを始動させました。何を始めたのかというと・・・。ソフト・ファニッシング!!Sさんのお悩み解決なるか?!ご近所さんのSさんのお宅のソファーを、二人で張り替えることにしたのです♪張替といっても上からカバーリングするのですが、それでも形どうりに布を裁断し、縫っていく方法。果たしてわたし達にできるのか?!(笑) って、実はもう、昨日仮縫いまでは仕上げたのです!Sさん、お疲れ様でした(^0^)ノ じつは、Sさんのソファーは赴任前任者から受け継いだもの。長く使われていたのか、布がかなりヘタっており、色(濃紺)もSさんご夫婦の好みではないとのこと。それでもデーンと部屋の中央に居座るソファーは、気に入らないものだと相当の存在感・・・。嫌だなぁ・・・という声を昨年末に漏らしているのを聞きました。ちょうど私はクッションを作るためにソフト・ファニッシングの本を手にしていたところ・・・。ながめているうちに、ソファーの張替、できるかもよ?!という話になりました♪ 二人で計画し、昨年末にソファーの大まかな採寸を済ませました。今年に入ってからは、Sさんとご主人に、お二人の気に入った布をなんと10ヤード以上も手に入れてもらいました。そして、昨日。なんとか仮縫いまでこぎつけました♪やった~。仕上がりが見えてきた(^0^)私の帰国まで残るはざっと1ヶ月。アメリカ滞在最後の大仕事!しばらく気合入れてがんばるぞ~。 (今回は写真を撮っている暇がなかったので、できあがったら写真を掲載させてもらいますね♪) ↓ピン打ち、仮縫いの合い間に、ポトフでお昼ごはん Sさんのうちでソファーの張替作業。ランチはわが家で・・・。ランチと言っても昨夜たっぷり作っておいたポトフの残り(^^; パンはSさんが持ってきてくれました。ありがとうございます!大きな豚のかたまり肉とたっぷりの野菜(玉ねぎ・にんじん・キャベツ)、ひよこまめをハーブと塩コショウ、少量のお水で煮ました。食べる時にオリーブオイルをたら~り♪おいしい!小1時間のランチで息抜き。さぁ、午後もがんばるぞ~! ![]() ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-25 01:13
| * 食べ物
![]() アンさんのブログで拝見したryujiさんの茄子のバルサミコ酢和え、私も作ってみました♪ にんにくを効かせたたっぷりのオリーブオイルでナスをじっくりと炒め、仕上げにバルサミコビネガーで和えるというもの。ryujiさんのレシピでは唐辛子を使っていましたが、わが家はもーりーが辛いのが苦手なので、今回は唐辛子抜きで作りました。米ナスで作りましたが、じっくり炒めるので皮まで柔らかくなり、とってもおいしかったです!!わが家の新たな定番となること間違いなし!なおいしさ♪ ryujiさん、アンさん、おいしいものを教えていただきありがとうございます(^^) これを前菜に軽くビールを1杯。その後、ナスを炒めた残り油でトマトソースを作っておいたので、トマトソースのパスタをいただきました(^^)。これまた香りがよく、とってもおいしいかったです。もーりーにとっては久々のトマトソースだったかも・・・。最近家では作っていなかったので・・・。 ハーブソーセージは豚のひき肉にセージ、ローズマリー、オレガノ、ナツメグ、粗びきにした黒胡椒、塩、白ワイン少々を混ぜてこね、コイン大にしたものをオリーブオイルでこんがりと焼きました。これもいい香りでおいしかったです♪粒マスタードとの相性もバッチリ! *↑ここまでのお料理はスペイン産のオリーブオイルを使っています。↑ さて、話は遡り、先週の木曜日。 東京に行っていた友人が、朝田今日子さんのお店ブオーノ・イタリアのおいしいオリーブオイルを手に入れたとのこと。オリーブオイルを提供するので手打ちパスタを一緒に食べようと誘ってくれました♪私はパスタとトマトソースの係り。それ以外は友人が用意してくれるとのこと。手打ちパスタは打ってから2時間ほど寝かせなくてはならないので、事前に家で打っておいてから出かけ、伸ばすのと切るのは友人宅で・・・。 ↓かなり細めに切りました ちょっとかための生地だったので、薄くのばすのが予想以上に大変でした(^^; 一緒に行ったご近所のSさんにものばすのを手伝ってもらい、ゆでて膨らむ太さを考慮し、かなり細めに切りました。薄くのばせる生地だったら、太めに切ってタリアテッレ状にしたかったけど、今回は断念・・・。Sさん、のばすのを手伝ってくださってありがとうございます(^^) ![]() ↓アップにするとこんな感じ 100グラムが一人分だと思っていたのですが、レシピを確認したら100グラムで二人分らしいと判明。そこで今回は3人分だったので、200グラム分を打ちました。粉200グラムにたまご2個。調整用でお水をほんの少し・・・。 ![]() ↓これが噂の、ウンブリアのオリーブオイル♪ ビンの形もかわいい~(^0^) ![]() ↓お皿にとって味見してみると・・・とってもとってもフルーティ♪ コクがあるのに後味さっぱり!本当にいい香り! ![]() ↓パンとワインでまずは乾杯~☆彡 キリリと冷えたチリワインはソーヴィニョン・ブラン(でしたっけ?)。辛口でとってもおいしかったです!いいねぇ、ワインつきのランチ♪久しぶり♪パンはオリーブオイルと粗引きにしたハーブソルトでいただきました。これもいける! ![]() ↓レタス、ブロッコリー、ピーカンナッツ、ドライ・クランベリーのサラダ 用意してくださったサラダも、オリーブオイルと塩でいただきまーす♪やっぱりサラダはこのシンプルな食べ方がいちばんおいしいなぁ・・・。クランベリーの甘さとナッツのコクもバッチリ♪ ![]() ↓手打ちパスタ完成~(^^) 見かけはおうどんっぽくなってしまいましたが、味はバッチリ!トマトソースもシンプルに、オリーブオイルとにんにく、トマトの水煮、塩、それだけ♪ ![]() 本来あまりよそのお宅で料理をするのは気が進まない私ですが、、、そこはそれ、毎月のように遊びに行っているお宅ならではというものです(笑)。好きにやっていいよ~と言ってくれるのもありがたいところ。それに今回は、こんなおいしいオリーブオイルを使わせていただき、とっても幸せ♪いつもごちそうになってばかりですが、今回もまた・・・(笑)。いつもありがとうございま~す(^0^)ノ 誰かと一緒に食べるご飯って、本当に作りがいがあるし、楽しいですよね☆彡大好き♪ ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-23 09:53
| * BAR SANA(洋)
![]() 大変お待たせいたしました?!週の後半に出かけていたのと、ちょっと体調崩していたのと重なって、更新が止まってしまいました(^^; 暖炉のお料理が今頃に・・・(笑)。 先週のとても寒かった日に、初めてアパートメントについている暖炉に火を入れました。その残り火で、もーりーが帰ってくるまでシチューを作ってみようと挑戦!できあがったのはこんな感じです。薪の香りがワイルドなビーフシチューになりましたよ(^^) 暖炉の火力がどのくらいで、時間的にもどれほど持つのか、初めてだったので分からないことだらけ・・・。とりあえず、お魚をオーブンで焼いたりする時に使っていた網を暖炉に敷き、その上に鍋をのせてみました。なんとか安定。下にはかなり火力が弱まってしまった置き火を・・・。 でもしばらく観察していても、やはりなかなか沸騰してきません。BBQなどに使う炭とは異なり、暖炉の薪が炭になったものは、火を蓄えている時間がどうも短そうです。すぐに灰になってしまいます・・・。それではいっこうにお鍋の中は煮えないので、一度いつものヒーターで加熱することに・・・。沸騰させ、しばらく煮込んだものを暖炉に移動しました。すると、火力の小さい置き火でもことこと沸騰を続けてくれます♪やった~(^^) ↓野菜もごろごろ、ダイナミックに切ったり切らずにそのままだったり・・・ 牛肉は骨付きの筋肉をゆっくり煮込みました。写真は骨をはずしたところ。ジャガイモは小さいものを皮付のまま。にんじんや玉ねぎは外皮をとってから半分に切りました。ポトフの要領で油を使わずにそのままお水で煮込むだけ。今回はビーフシチューにしたかったので、水分の半量を赤ワインにしました。 ![]() さて、このビーフシチュー。本当はスーパーマーケットで見つけたビーフシチューの素をこの後入れるつもりでした。・・・が、その袋を開けてみてびっくり!なんと、日本で売っているシチューのルーや素などと違い、乾燥した野菜もお肉も入っているインスタント食品だったのです(^^;よく読まずに買ってきちゃった・・・。 せっかく野菜とお肉をしっかり煮込んでいるのに、今さら乾燥野菜と一緒にしたくないし・・・。うーん。カレーにするったって、赤ワインをかなりの量入れちゃったしな~・・・。うーん、ハヤシライスにしようかな~。 と考えてこれまたネット検索。キーワードは「ハヤシライスとビーフシチュー」。でましたでました、たくさん。ハヤシライスとビーフシチューってどこが違うの?という内容のものが・・・(笑)個人的にハヤシライスはあまったるい印象の食べ物だったので、「え~?!全然ビーフシチューとはちがうんじゃな~い?」と思っていたし、今まであまり好んで食べませんでしたが、ちょうど家にあったルーは、甘さが押さえてあってとてもおいしかったのを思い出しました。それにすでにお鍋の中にはワインもたっぷり入っているし、ハーブも少し効かせてある・・・。無いのはデミグラスソースだけ。ハヤシライスのルーを使っても、ちゃんとビーフシチューになるんじゃないかしら?!うーん、だったら、このハヤシライスのルーを使わない手はありません!! というわけで、今回は「とろけるハヤシ」という市販のルーを使ったビーフシチュー♪ワインと薪の香りが加わって、ハヤシライスとはまったく別の味に仕上がり満足。とってもおいしかったです。代用って本当に何でもできるもんですね(笑)。我ながら驚きました。とろけるハヤシがあってよかった!! ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-22 00:21
| * BAR SANA(洋)
![]() 連休明けから急に気温が下がり、昨日はほんの少しだけ雪もちらつく寒さになりました。その前は夜でも暖かく、眠る時に毛布を1枚抜いたりしていたというのに・・・。まったく変な冬の気候です。・・・とは言うものの、やっと寒くなってくれた♪と喜ぶわたし達。ここに引っ越してきてからずっと楽しみにしていた”暖炉”に火をつけるよいチャンス!さっそくもーりーが、会社帰りに薪と着火材を買ってきてくれました。 ↓薪はスーパーマーケットで手軽に手に入ります FIREWOOD 薪はウォルマートで2.66ドルでした。1本が・・・か・・・かなり重いっ・・・。 ![]() ↓着火材もスーパーマーケットで手軽に手に入ります FIRESTARTER 着火材は同じくウォルマートで、1箱24本入りが7.44ドルでした。最初、このスターターにライターで火をつけます。 ![]() 渡米が決まった時、冬になったら現地で暖炉やストーブを使ってる人に一度その様子を見せてもらいたいねと話していました。その後今のアパートメントに入居してびっくり!まさか自分達の暮らすことになる部屋に、暖炉があるなんて思いもしませんでした。 ここはアパートメントといっても、日本の集合住宅とは見た目も作りもちょっと違います。外側からパッと見た感じはまるで一軒家のよう。3階建てと2階建てが組み合わさっていて、わが家は3階に暮らしています。最上階の部屋は暖炉つき。今年はそれ程寒くはないというけれど、先月辺りから、寒い夜には薪を燃すいい香りが漂っていました。あ~、誰か暖炉を使っているんだね、早くわたし達も使ってみたいね、ととっても楽しみにしていました(^^) 今も薪を燃やしている最中。火は放っておいてもどんどん燃えるのかと思いきや・・・案外すぐにくすぶってきてしまいます。火を絶やさないのってけっこう難しいんだね・・・。火が勢いよく燃えている時は、少しはなれたところにいてもホワ~っと背中が暖かいのに、火の勢いがなくなると、足元にサーッと冷たい空気が・・・。そこで暖炉の前に行き、薪の位置をずらし、空気のまわり具合をよくしてあげると再び勢いが戻ってきます。でもこの「薪をずらす」というのがまた大変。なれない道具を使ったり、その道具も薪もけっこう重かったりで・・・ちょっと腰が痛くなってきました(笑)。 本当は太陽も出てきて陽も差してきたし、今日は暖炉なんてなくったって良さそうなもんだけど・・・。念願かなった薪&暖炉体験、うれしくって火を絶やさないように一日がんばろうと思います(笑)。(薪が足らなかったりして・・・。) 〈おまけ〉 只今テネシー時間の夜の9時50分。暖炉の火はどのようになったのかと言いますと・・・まだ、大丈夫。薪もなんとかあと2本。 ↓暖炉の置き火でお料理♪ ずーっと、これがやりたかったんですよ~!!(笑)火にかけているのはビーフシチュー♪一度いつものヒーターで沸騰させてから、暖炉の方へ移動しました。大きな薪は脇によけて火が届かないようにしてみました。(安定が悪いのと、火が強すぎるので・・・。) ![]() さて、お料理の写真はまた明日・・・。あ~おなかすいた!もーりー早く帰ってきて~(笑)。 ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-18 04:30
| 暮らし
![]() 週末に、今度はクランベリーとナッツを混ぜ込んだマフィンを焼いてみました。きららノートさんのブログを見て、冷凍庫の中のクランベリーを私も思い出しました(^^)さっそく真似してマフィンに・・・。 粉は半量は全粒粉で。ミルクは相変わらずないので、分量の半分をコンデンスミルク、半分をお水で・・・。結果は・・・オレンジマフィンよりも生地が柔らかく、出来上がりはなんだかコーンブレッドみたいな感じ・・・。コンデンスミルクを今度は多めに入れたので、甘さもけっこうしっかり。砂糖の量が増えると、焼き上がりの色もこんがりとするんですね・・・。バターを電子レンジで溶かしてから使ったためか、今回はあまり膨らみませんでした。 好みでいうと、私は前回のオレンジマフィンの方がおいしいと思うけど・・・もーりーは今回のクランベリーマフィンの方が柔らかさ・甘さともに良いと言います。で、けっこう食べてくれたので助かった!(笑)お菓子はお料理よりずーっと難しいとあらためて思った次第・・・。 さて、1月の第三月曜日はキング牧師の生誕記念日の祝日です。今年は本当の誕生日1月15日にぴったり重なりました。そんなわけで今週末、もーりーは土日月と三連休。ボケてるわたし達は、直前までこの連休のことを全然知らなかったので、結局どこにも行かず、金曜の夜にDVDを仕入れてきて、1日1本見ながら家でのんびり過しました。(知っていたら、デトロイト・モーターショーにでも行きたかったね!) ↓休日はお約束の朝寝坊。朝昼兼用のブランチです。 クランベリー・マフィン、クロワッサン(スーパーのベーカリーのもの)、ほうれん草とコーンのソテー、パセリ入りスクランブル・エッグ。これにコーヒーとオレンジジュース♪ ![]() ↓やっぱりたまごが・・・白いよね・・・(^^; これでも黄身の色の濃い卵を買ってきているんですけどね~・・・。あらためて見るとやっぱり白いね、アメリカの卵って。 ![]() 週末に見た映画は、ひとり2本ずつ選ぶってルールで計4本。もーりーが選んだのが、ウーピーの出ているコメディの”Rat Race”と、ウォルター・マッソーの出ているなつかしの「がんばれベアーズ(The Bad News Bears)」の2本。私が選んだのが、ドキュメンタリー映画の”Mad Hot Ballroom”と、当時、黒人版アメリカングラフティと言われていたらしいブラック・ムーヴィー”Cooly High”の2本。 全部おもしろかったけど、個人的には見たかった”Mad Hot Ballroom” が一番おもしろかったです。前日にTVでやっていたのを終わりの方だけちょっと見て、DVDを探しました。 NYで行われた小学校単位の社交ダンス・コンペのドキュメンタリー。小学生達が、学校単位でチームを作って競い合うというもの。子供っぽいと思っていた子供達の顔が、ファイナルステージにもなると色っぽくかっこよく、大人の顔に変わっていくのがおもしろい!踊る子供達をみて、先生達も親達もびっくり大喜び♪タンゴ、ルンバ、メレンゲ、スウィング・・・。あ~私も踊りたいなぁ!楽しそう! 間に挟まった子供達へのインタビューもおもしろい。すごくまわりのおとなたちの姿をよく見ていて、自分の考えをしっかり持っている。しかもかなり具体的に・・・。男の子も女の子も。びっくり。自分の時はどうだったんだろう?なんてふと思ってしまったり。あ~、本当に何も知らないまま来てしまったなぁ・・・なんて・・・。 そうそう、この”Mad Hot Ballroom”も、”Cooly High”も、そしてなつかしのベアーズも、時代や年齢は違うけど、全部テーマはGrowing Up!青春ものを見て過した三連休でした♪ ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-17 05:23
| 料理・お菓子作り
![]() ベーキングソーダ、ホワイト・ビネガー、小さいボール、布巾とスポンジ、カレン・ローガンさんの本”Clean House, Clean Planet ”。すべてお掃除に使っているものです。お料理・お菓子作りではではありません(笑)。 先日椿さんのブログで、愛用品の極上クッション(マシュマロの手触り!)というのを見ました。う~ん、いいなぁ!なんてながめていたら、はて、私の愛用品ってなんだろう? 日ごろ使っているものはすべてそれなりに愛着のあるものだけれど、なんだか特別に便利とか、特別におもしろいってもの、ないかな~。。。布ナプキンも絹の5本指靴下も、もう記事にしちゃったしな~。 とそこへ・・・さっき、バスルームの掃除をしていた時、ふとろみいさんがベーキングソーダ(重曹)のことを書いていたのを思い出しました。掃除をしながら私が手にしているのは・・・まさにそのベーキングソーダ!お、これ、これ♪ というわけで、今日は椿さんの『小春日和な毎日。』と、ろみいさんの『香港*テクテク』にトラックバックいたしまーす! 私がベーキングソーダの存在を知ったのは、上の写真にあるカレン・ローガンさんというアメリカ人女性の書いたナチュラル・クリーニングの本の中でです。数年前に翻訳されたものを読みました。日本語のタイトルは、天使は清しき家に舞い降りる というもの。 カレンさんは当時2児の母。家の中にたくさんある洗剤は子供達にとって本当に安全なのか?という視点で自らいろいろな方法を試し、掃除に使う道具をどんどんナチュラルなものに変えていきました。さらには、ご自身が考え出したお掃除レシピのラベルを貼った、空のボトルを売る会社を興しました。中身はそのボトルを買った人がその都度入れます。(レシピにはこれまたいろいろと楽しい名前、例えば、汚れは寝て取れ・・・とか・・・がついているのだけれど、それは本を読んでからのお楽しみです。) さて、そのなかで活躍していたのがベーキングソーダ。 私もろみいさんと同じArms & Hammerというメーカーのベーキングソーダを使っています。今回アメリカに生活し驚いたのは、そのArms & Hammer の商品ラインナップの多さ。ベーキングソーダのいろいろな効果を活かした商品が本当にたくさんスーパーに並んでいます。本にも書かれたいたように、アメリカではベーキングソーダはとっても身近なもののようです。 では、私なりの使い方をちょっと書いてみようと思います。主にお掃除です。 【1】 お風呂掃除 いかがでしょうか?ね、とっても簡単でしょう?ついでにわが家では、いちいち掃除道具を取りに行く必要がないように、トイレ&バスルームに1個ずつ、キッチンに1個とそれぞれの場所に小さなベーキングソーダの箱とスポンジ、雑巾&布巾を置いています。こうしてくと、お掃除するぞーとあまり気合を入れなくても、いつでも気づいた時にさっと掃除ができます。(私はかなりの面倒くさがり屋なんです。)ちなみにカレンさんは、粉チーズの容器が空いたら、それにベーキングソーダを入れて使うと便利だと書いています。(私も日本ではそのようにして使っていました。) ベーキングソーダのいいところはたくさん。(環境的にも健康的にも♪)いろいろなメリットが本には書いてありますが、私にとってはなんと言っても、泡が出ないところ!泡が出ないのに汚れはすっきり。泡が出ないためにすすぎも簡単♪すすぎが簡単なら水による手荒れの可能性も低い♪掃除の時間も短時間で済みます。 さて、『天使は清しき家に舞い降りる』という翻訳本のタイトル、これもなかなか意味深長。これは原書の見開きに記された一文(格言?)をタイトルにあてたものです。 It is said that the angels are drawn to where it is clean. この言葉を読むと、私はなんとなく”風水”を思い出します。片付かないところ、汚れたところは、気の流れも停滞します。スッキリと片付け、目につく汚れもさっと拭いたら、澱んでいた気もサーッと流れ出すような・・・。きっと、お掃除をすると気持ちがいいのは、そういうことも関係しているのではないかな~と思います。 なんだかこのごろうまくいかないことが多いな~、パッとしないな~って時こそ、ベーキングソーダ片手に、理科の実験気分で、お掃除してみてはいかがでしょう?天使がくるかな?! ★人気blogランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしま~す♪ ▲
by mori_y_sana
| 2007-01-13 09:41
| * 自然派のもの
|
カテゴリ
全体
暮らし * お花・植物 * 自然派のもの * ハーブ・アロマテラピー * 食べ物 * 英語 * 本・読書・映画 * イベント * 便利サイト * 手芸・工作 * サンクスギビング * クリスマス 料理・お菓子作り * BAR SANA(洋) * もーりー亭(和) 買い物 * 日本・アジア食材店 * スーパーマーケット * ショッピングモール カフェ&レストラン * 日本料理屋 観光 * メンフィス旅行 * フロリダ旅行 * スペイン〈番外編〉 未分類 以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||